地図 - 吉野川市 (Yoshinogawa Shi)

吉野川市 (Yoshinogawa Shi)
吉野川市(よしのがわし)は、徳島県北東部にある市である.

徳島県北部に位置する. 2004年に平成の大合併によって麻植郡鴨島町、麻植郡川島町、麻植郡山川町 、麻植郡美郷村が統合してできた市である. 市役所は鴨島町鴨島に存在し、利用者数が最大の駅も鴨島町にある鴨島駅であり、鴨島町が市の中心、県西の主要都市としての機能を果たす一方で、吉野川簡易裁判所や阿波吉野川警察署などの一部の行政機関や司法機関は川島町に存在しており、一定の分散が見られる. 吉野川市役所から徳島本町まで19.7㎞であり、市全体が徳島都市圏に属している.

人口のほとんどが吉野川沿いの徳島平野に偏重しており、そのうち、2017年の時点で41466人の市全体の人口のうち23161人が東部鴨島町に住んでおり、偏りが見られる. 2020年には、複合型施設吉野川市民プラザが鴨島駅前に新設し、自習室を兼ね備えた図書館、フットサルやバレーボールなどの複数の競技ができるアリーナ、トレーニング施設、地域スポーツクラブ、会議室や多目的室、ベンチャー企業や学生の意見交換の場となっているコーワークングオフィスを兼ね備えた、地域のコミュニティーの中心としての機能を担い始めた. また、映画館やTVなどでcmを流し、子育て世代に対して住みやすい環境を提供できる街であるとアピールも行い、よりベッドタウンとしての性格が強まってきている. ただ、市内に進学校がなく、またより徳島市に近い石井町や藍住町などに子育て世代が流出してしまっており、人口は自然減と社会減となってしまっている. 人口は県4位であり、小松島市や阿波市と同等である. 徳島県の自治体で数少ない人口増加をしている藍住町との差は年々縮まってきている.

北方の阿波市とは阿波吉野川警察署や徳島中央広域連合など行政面でのつながりが強いほか、吉野川市には高速道路が、阿波市には鉄道がないため、相互の設備に依存するなど、交通の面でもつながりが強い. 阿波市との間には、橋が5本、沈下橋が2本かかっており、相互の移動は非常に活発である.

 
地図 - 吉野川市 (Yoshinogawa Shi)
地図
Google Earth - 地図 - 吉野川市
Google Earth
オープンストリートマップ - 地図 - 吉野川市
オープンストリートマップ
地図 - 吉野川市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 吉野川市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 吉野川市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 吉野川市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 吉野川市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 吉野川市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 吉野川市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 吉野川市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 吉野川市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 吉野川市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国  
行政区画
都市, 村落,...